北九州市にある歯科・歯医者【あべやま歯科クリニック】

093-931-4188

虫歯治療


caries

虫歯治療について


虫歯は多くの方が一度は経験する口腔の問題です。そのため、当院でも虫歯治療は非常に一般的な処置となっています。

虫歯とは?


虫歯は一般的には、歯についたプラーク(歯垢)が酸を生成し、その酸によって歯が侵されていくものです。初めは小さな穴かもしれませんが、その穴が大きくなり、感染が広がると痛みは増し、最終的には歯を失うという事態にもなりかねません。

虫歯

虫歯の症状


  • 歯が痛む
  • 歯が黒ずんでいる
  • 食べ物が歯に引っかかる
  • 冷たいものや熱いものがしみる

以上のような症状が一つでも当てはまる場合、診察をおすすめします。早期発見、早期治療が最も確実な方法です。当院では、患者さまが安心して治療を受けられるよう、親身な対応と丁寧な説明を心掛けています。

虫歯になる原因


糖分


糖分の摂取は、虫歯の大きな原因となります。砂糖などの糖分が細菌と反応して酸を生成し、その酸が歯を侵すわけです。特に、糖分の高い飲み物やお菓子は要注意。これらを摂取した後に歯磨きを怠ると、虫歯のリスクが高まります。

歯の質


虫歯になりやすいかどうかは、個々の歯の質にも影響されます。一般的に、硬い歯よりも柔らかい歯の方が虫歯になりやすいとされています。また、遺伝的な要素や成長過程での栄養状態も、歯の質に影響を与える場合があります。

細菌


口の中には常に多くの細菌が存在しています。これらの細菌が食べ残しやプラーク(歯垢)と反応して酸を生成し、この酸が歯を侵すことで虫歯が始まります。細菌の働きは避けられない自然なプロセスですが、口内環境を清潔に保つことで、その活動を抑制することが可能です。

時間


虫歯が発生するには時間が必要です。短期間で急に大きな虫歯になることは少なく、日常生活の中での習慣や管理が、時間をかけて虫歯を作り出します。例えば、定期的な歯医者さんの診察を怠る、歯磨きをしないなどが該当します。定期的なケアが欠如すると、微小な穴や隙間が次第に大きくなり、虫歯が進行します。

虫歯の進行段階


C0【初期段階の虫歯】


歯の外層であるエナメル質が白く曇り始めています。まだ歯には穴が開いておらず、自覚症状はない状態です。正確な歯磨きとフッ素の塗布で、改善する可能性があります。

CO

C1【エナメル質に影響した虫歯】


歯の表面、特にエナメル質が黒く変色している状態です。冷たいものに反応する場合があるものの、痛みはまだ起きていません。

C1

C2【象牙質の虫歯】


虫歯がエナメル質を越えて、その内部にある象牙質にも影響を与えています。冷たいものや甘いものに対して敏感になり、時折、痛みも感じることがあります。このステージでは、詰め物で対処します。

C2

C3【神経に到達した虫歯】


虫歯が神経まで達してしまった状態です。熱いものがしみるようになり、何もしていない時でも痛みが出ることがあります。

C3

C4【歯根まで影響を受けた虫歯】


歯そのものが大部分溶けてしまい、根元まで虫歯が広がっています。神経はすでに死んでいるため痛みは感じませんが、根元に膿が溜まると再度痛むことがあります。多くのケースで、歯を抜かなければなりません。歯を抜いた後、入れ歯やブリッジ、またはインプラントを用いて、失われた歯の機能を回復します。

C4