北九州市にある歯科・歯医者【あべやま歯科クリニック】

093-931-4188

歯周病治療


Periodontal disease

歯周病とは


歯周病とは、簡単に言えば歯を支えている歯肉や顎の骨に影響を及ぼす病気です。この病気は、一般的には口内での細菌の増殖が原因とされています。しかし、実際には多くの要因、たとえば喫煙、ストレス、食生活などが関わっている複雑な症状です。

perio

初期症状としてよく見られるもの


  • 歯肉の赤み
  • 歯磨きや食事の際の出血
  • 悪い口臭

歯周病の進行段階


当院でも多くの患者さまに歯周病の治療を行っていますが、症状や進行具合は人それぞれです。それでは、歯周病が進行する過程を簡単に説明していきましょう。

歯肉炎:初期段階


最初の段階は歯肉炎と呼ばれます。この段階では、歯茎(歯肉)が少し赤く腫れて、出血しやすくなっています。しかし、この段階で適切な処置を行えば、歯周病は進行しない可能性が高いです。

軽度の歯周病:中期段階


歯肉炎が放置されると、次に進むのが軽度の歯周病です。この段階で歯周ポケット(歯と歯肉の間にできる隙間)が深くなり、そこに細菌が繁殖します。ここでも早期治療が大切です。

中度の歯周病:進行中


さらに進行すると、中度の歯周病となります。この段階では、歯を支える骨が徐々に失われてきます。痛みを感じることも多く、無視すると歯がグラグラする可能性も出てきます。

中度の歯周病

重度の歯周病:重症


最も進行した状態が重度の歯周病です。この段階では、歯を支える骨が大きく失われ、歯が抜け落ちる可能性が非常に高くなります。

重度の歯周病

歯周病の原因


プラークの蓄積


歯周病の最も一般的な原因は、歯に付着する細菌の塊、いわゆる「歯垢(プラーク)」です。このプラークが歯茎に触れると、炎症を引き起こします。

喫煙


喫煙は歯周病になるリスクを高めます。タバコに含まれる有害物質が歯茎の血流を悪化させ、炎症を悪化させることが知られています。

食生活


糖分や炭水化物が多い食事は、細菌のエサとなり、プラークを増加させます。

口内乾燥


唾液は口内をクリーンに保つ役割があります。口内が乾燥すると、細菌が増えやすくなります。

糖尿病


糖尿病患者さまは、歯周病になりやすいとされています。血糖値のコントロールが不十分な場合、炎症のリスクが高まります。

ホルモンの変化


妊娠、更年期、月経周期などでホルモンバランスが崩れると、歯茎が炎症を起こしやすくなります。

ストレス


ストレスがかかると、免疫力が低下し、歯周病になりやすくなります。

歯周病でもインプラントはできる?


歯周病であっても、リスクを十分にコントロールできればインプラント治療を行うことができます。

リスクその1: 骨の量が不足する



インプラントを埋入するには、顎骨に十分な厚みと強度が必要です。歯周病が進行すると、顎骨が吸収して減ってしまう可能性が高くなります。その結果、インプラントが埋入できなくなる可能性があります。


リスクその2: インプラント周囲炎が起きやすくなる



歯周病があると、口内には歯周病菌が多く存在します。このような状況でインプラント治療を行うと、新しく設置したインプラント周辺が感染する可能性が高くなります。この状態が進行すると、最悪の場合はインプラントがぐらついたり抜けてしまう可能性があります。

リスクその3:手術後に感染する可能性が高まる



インプラント手術後、歯周病菌によって手術部位が感染すると、痛みや腫れ、さらには排膿といった炎症症状が起こる可能性があります。

リスクその4:治療計画が定まらなくなる可能性が高まる



歯周病が進行している状態でインプラント治療を始めると、他の歯も歯周病で悪化するリスクがあります。その結果、新たなインプラント治療が必要になることもあり、治療計画が大きく変わったり、いつまで経っても治療が終わらなくなる可能性があります。



歯周病の全身疾患


糖尿病と歯周病


糖尿病と歯周病は、非常に密接な関係があります。歯周病が引き起こす口の中の炎症は、全身に影響を与え、糖尿病の血糖管理を困難にする場合があります。この口内炎症と血糖値は、悪循環を形成することが多く、インスリンの作用を弱める可能性があります。逆に、糖尿病は免疫機能を下げ、組織の修復力を低下させるため、歯周病が起きやすく、また進行も早くなる可能性が高いです。

糖尿病

呼吸器疾患と歯周病


歯周病が起こると、口の中で細菌や炎症が増えます。これらが肺まで運ばれると、呼吸器系に影響を与え、呼吸器疾患のリスクが高まる可能性があります。歯周病と呼吸器疾患は、慢性炎症という共通のリスク要素を持っています。この慢性炎症は、全身にわたる影響をもたらし、呼吸器疾患を引き起こしやすくします。

心臓病

動脈硬化・心筋梗塞と歯周病


歯周病は口内で炎症を長期間引き起こす疾患です。この口内炎症が全身に影響を与え、動脈硬化が進行するリスクを高めることがあります。動脈硬化は、血管の壁が厚く堅くなる状態で、これが最終的に心筋梗塞の原因となる可能性があります。

めまい

以上の内容を踏まえ、当院では糖尿病、呼吸器疾患、動脈硬化・心筋梗塞といった全身疾患と歯周病との関係性をしっかりと理解して、患者さま一人ひとりに合わせた診療を行っております。全身の健康と口内の健康は密接に関わっていますので、どちらもしっかりとケアすることが重要です。当院はその点に注力しており、患者さまの健康のために最善を尽くしています。